東京音楽大学付属民族音楽研究所

研究所紹介

研究所外観

付属民族音楽研究所とは

作曲家・本学学長であった故伊福部昭(研究所名誉所長)により1975年に開設されました。伊福部が故郷の北海道のアイヌの文化に大きな影響を受けていたことから、研究所は主にアイヌ音楽の研究から出発しました。その後、ガムラン音楽(インドネシア)、沖縄の伝統音楽を含めた世界の音楽へとその研究領域を広げています。

当研究所は、以下の事業を行っています。

  • 世界諸地域の音楽に関する研究ならびに資料の蒐集・公開に関すること
  • 研究紀要ほか、研究成果の公表に関すること
  • 学部及び大学院の教育活動への協力に関すること
  • 公開講座、社会人向け各種講座等の開催、ならびに社会連携に関すること
  • 共同研究員の受入れに関すること
  • 内外の研究機関との交流連携に関すること
  • その他研究所が必要と認めた事項
伊福部 昭

初代所長:伊福部昭(名誉所長)

日本の民族性を追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くの管弦楽作品や、『ゴジラ』を初めとする映画音楽のほか、音楽教育者としても知られる。

池辺 晋一郎

池辺晋一郎(本学名誉教授)

映画音楽、校歌、テレビ番組の音楽などの付随音楽作品、多数の合唱曲の他、交響曲、ピアノ協奏曲等の管弦楽曲、室内楽曲など多数。『N響アワー』(NHK教育テレビ)では、長年司会者として出演した。

加藤富美子

加藤富美子(本学客員教授)

沖縄・小浜島をはじめ地域社会内での民俗音楽の学習過程についての研究、世界の音楽ならびに日本の音楽の教材作成ならびに指導方法の研究を主たるテーマとしてきた。著書、教材集としては、『日本民謡大観(沖縄・奄美編)』、『アジアの音楽と文化』(DVD6枚組・解説書)、『授業のための日本の音楽・世界の音楽 日本の音楽編』『授業のための日本の音楽・世界の音楽 世界の音楽編』(音楽之友社)、『音楽科教育』(一藝社)、『唱歌で学ぶ日本音楽』(文化庁)などがある。