ブラジルの日系人社会における日本音楽実践の歴史とその文化的意義の研究
ー1980年代を中心にー
日時:2022年3月26日(土)15:00 (14:30開場)
場所:東京音楽大学池袋キャンパス A100教室
参加費:無料(先着50名 要事前申込)
日時:2022年3月14日(月)18:00 (17:30開場)
場所:東京音楽大学中目黒・代官山キャンパス TCMホール
参加費:無料(要事前申込)
箏 古典から現代~アンサンブルを中心に~
日時:2022年3月18日(金)18:30 (18:00開場)
場所:東京音楽大学中目黒・代官山キャンパス TCMホール
参加費:無料(先着200名)
打弦楽器の歴史をたどって 聞いてみよう、見てみよう、ピアノの源流
日時:2022年3月10日(木)17:30 (17:00開場)
場所:東京音楽大学中目黒・代官山キャンパス TCMホール
参加費:無料(先着150名)
南インドの音楽と楽器—ヴィーナーとムリダンガム
日時:2022年1月18日(火)18:30-20:00 (17:45開場)
場所:東京音楽大学中目黒・代官山キャンパスC305教室または動画アーカイブ視聴
参加費:無料(対面:先着40名、動画アーカイブ視聴:制限なし)
東京音楽大学付属民族音楽研究所研究紀要「伝統と創造=Dento to Sozo」のVol.10 (2020)電子版を公開いたしました。
諸事情より公開がたいへん遅れたこと、お詫びします。
8月24日に町田市の和光大学ポプリホール鶴川にて、東京音楽大学ジャワガムランオーケストラ(学生、卒業生、講師陣からなるグループ)が「ガムラン×星空~きらめく響き~」に出演。
その模様を動画にて公開いたしました。
YouTubeライブ配信:2021年1月23日(土)16:00-19:00(予定)
配信URL:https://youtu.be/M9j6KSMcLws
無料 事前登録不要:どなたもご覧になれます。
2020年度 東京音楽大学「日本とアジアの音楽・芸能のためのアートマネジメント人材育成事業 伝統×現代 クロスオーバーによる新たな価値の創出を目指して」(文化庁 大学における文化芸術推進事業補助金)の「II.実践セミナー/III.企画制作研修」の中間発表会です。
オンラインを活用した新しいアートマネジメントを学ぶ受講生のみなさん、事業を推進する教員・スタッフが「村人」となり、実際にオンラインで地域の芸能の担い手とつながったさまざまな具体例が紹介されます。
公演「アジア芸能の未来」につきまして、このたびの緊急事態宣言発出と新型コロナウイルス感染者数急増の状況から、開催の中止を決定いたしました。スタッフ一同、開催にむけて鋭意準備をして参りましたが、苦渋の決断をせざるを得ず、楽しみにされていた方々には、大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
公演中止に伴い、当初予定しておりました1月30日のYouTubeプレミア公開、およびアーカイブ映像の公開も中止とさせていただきますが、12月26日に実施したリハーサルの様子含めて公演動画に代わるコンテンツを、WEBサイト上に順次公開していくことを予定しております。
また、本事業によるほかの二つのオンライン企画もこれから公開予定でございますので、下記3つの企画のWEBサイトを引き続きご覧いただければ幸いです。
この東洋音楽学会第71回大会「公開講演会」のシンポジウムでは、インドネシア、韓国、日本の伝統芸能の伝統と創造について議論します。公開演奏会では、箏、ガムラン、中国・日本の伝統楽器による新しい音楽の「創造」をテーマにしたさまざまな演奏が繰り広げられます。ふるってご参加ください。
日時 | 2020年11月7日(土)公開(一週間後までの予定) |
場所 | 一般社団法人東洋音楽学会ウェブサイト(オンデマンド映像の公開) |
参加料 | 無料(事前登録要) |
申込〆切 | 2020年11月3日(火)24時 |
申し込み方法 | 一般社団法人東洋音楽学会第71回大会案内に掲載する大会出欠(申込)フォームからお申込ください。フォームにメールアドレスをご記入の上、「非会員」として、第1日のみ参加でお申込ください。11月5日以降、閲覧方法をお知らせします。〆切は11月3日(火)24時です。なお、以下で表示される「大会案内」では〆切日を10月29日としておりますが、一般の方の公開講演会への参加申込は延長しております。 |
お問い合わせ | 71togtcm@gmail.com |
パンフルートの贈り物 〜 ルーマニアの風に乗せて 〜A Gift of Panflute -On the Wind from Romania
日時:2020年11月5日(木)18:30〜20:00
Zoomによるオンライン開催
参加費:無料(先着50名)
Date & Time: Thursday, November 5, 2020, 18:30-20:00 Japan Standard Time
Online by Zoom
No fee: Registration available up to 50 participants
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、10月〜12月開催予定の秋期民族楽器入門講座の開催につきましては取りやめることといたしました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2020年度「日本とアジアの伝統芸能・音楽のためのアートマネージメント育成」の受講生募集を開始しました。
(Ⅱ実践セミナー、Ⅲ企画制作研修の申込期限は2020年8月24日(月)です。)
東京音楽大学付属民族音楽研究所研究紀要「伝統と創造=Dento to Sozo」の2019年度電子版を公開いたしました。
昨日3月16日に、社会人特別講座修了演奏会レポート・ムービーが大学HPにUPされました。
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑みまして、春期民族楽器入門講座の開催を取りやめることといたしました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
東京音楽大学では、3月20日開催予定の公演(~日本とアジアの音楽の出会い~ 打つ ! 踊る !! 民族音楽フェスティバル~ 『伝統×伝統』)につきまして、新型コロナウイルスの感染が全国で広がっている状況から、皆様の健康と安全を最優先に考慮し、誠に残念ながら開催を中止と決定いたしました。
スタッフ一同、開催にむけて鋭意準備をして参りましたが、想定を上回る緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ず、本公演を楽しみにお待ちいただいておりました皆様には、大変申し訳なく謹んでお詫び申し上げます。
ご理解を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年2月3日開催
申込は日比谷図書文化館へお願いします。