東京音楽大学付属
民族音楽研究所
ホーム
付属民族音楽研究所について
アクセス
お問合わせ
研究
教育
社会貢献
刊行物
視聴覚資料データベース
公開講座
当大学に在籍中の学生以外の一般の方でも聴講が可能な講座です。
開催した講座の記録画像・資料の一部を公開しています
開催予定講座
幻の笛『天吹』の復元演奏
――現代に蘇る薩摩の士魂――
開催日程
2024年10月12日(土)15:00(14:30開場)〜16:30(予定)
場所
東京音楽大学 池袋キャンパス Bスタジオ
参加費
無料(先着180名)要申込・先着順
詳しくはこちら
インドネシア伝統舞踊とその発展
〜古典から学ぶ日常の発声・身体操法
開催日程
2024年11月17日(日) 14:00開演(13:30開場) 16:00終演予定
場所
東京音楽大学 池袋キャンパス Bスタジオ
参加費
無料(先着120名)要申込・先着順
詳しくはこちら
過去の開催講座一覧
2024.06.06
タイの仮面舞踊『ラーマキエン』と民俗舞踊
—その歴史と現在
2024.03.30
中世からルネサンス時代のスペイン音楽
~歌とビウエラとリュートで探索してみよう!~
2024.03.22
日本民謡における声の響き
2024.02.27
馬頭琴と尺八の対話
ー音色の試みー
2023.11.27
チェンバロ・アヴァンギャルド
ー初期バロックと現代作品を集めてー
2023.03.31
ウクライナの音楽伝統の広がり
ーウクライナの歌姫ステパニュック・オクサーナさんを迎えてー
2023.03.24
箏×チェンバロ
2023.03.24
組踊「銘苅子」を聴く 〜三線演奏と解説〜
2023.02.25
ルネサンス時代のリュートとビウエラ
〜歌との関係は?〜
2022.07.09
バロック舞曲へのダンスからのアプローチ
バロック・ダンス体験講座
2022.03.18
箏 古典から現代~アンサンブルを中心に~
2022.03.10
打弦楽器の歴史をたどって 聞いてみよう、見てみよう、ピアノの源流
2022.01.18
南インドの音楽と楽器—ヴィーナーとムリダンガム
2020.12.06
モンゴル音楽の世界
2020.11.05
パンフルートの贈り物 〜 ルーマニアの風に乗せて 〜
2019.11.12
中国伝統楽器の響き
2019.10.22
アジアの声ワークショップ—インドの歌謡ドゥルパド
2019.09.29
東アジア文化都市2019豊島・パートナーシップ事業
楽器がつむぐ東アジア「現代×伝統」~アニメ・マンガの音楽×オーケストラ楽器×伝統楽器×映像~
2019.09.26
伊福部昭の遺した楽器 〜明清楽器を聴く【其の九】〜
2019.04.20
アンデスの楽器の世界 〜伝統を現代につなぐ〜
2018.12.08
童話歌手のふしぎな世界 〜かわいいは作れる?〜
2018.07.18
伊福部昭の遺した楽器 〜明清楽器を聴く【其の八】〜
2018.07.18
童謡作曲家の世界 〜成田為三から中山晋平まで〜
2018.05.16
音楽ドキュメンタリー「チョーミン楽団が行く!」上映会 及び「ミャンマー音楽文化講座」
2017.12.01
韓国の伝統楽器 : カヤグムとチャンゴの歴史・特徴・奏法
2017.11.22
中央アジア・キルギス民族楽器アンサンブル「オルド サフナ」を聴く
2017.10.17
池辺晋一郎 特別講座 音楽は自然とともに
2017.10.13
伊福部昭の遺した楽器 〜明清楽器を聴く【其の七】〜 御座楽と明清楽
2017.07.18
ガムランと西洋音楽の出逢い
2017.02.07
池辺 晋一郎 特別講座「誰の心の中にもある音楽」
2016.11.21
トランヴァニアの鼓動『Zoord』初来日
2016.10.21
伊福部昭の遺した明清楽器を聴く【其の六】
2016.09.30
インド音楽の哲学 〜ドルパド歌謡から〜
2016.09.06
箜篌と胡弓・中阮の響き
2016.07.13
伊福部昭の原点を探る
2016.01.08
楽器に見る東西交流:ウードとリュート
2015.12.02
ジャワ・ガムランの合奏のしくみ~演奏・舞踊とワークショップ~
2015.10.16
伊福部昭の遺した楽器 〜明清楽器を聴く【其の五】〜
2015.10.09
伝説のティンパニスト 有賀 誠門のリズム楽 〜音楽と生活のエヴォケーション(記憶と感情を呼び起こす)〜
2014.10.17
伊福部昭の遺した楽器 〜明清楽器を聴く【其の四】〜
2014.05.13
特別公開授業「ササンドゥ」
2014.05.20
アメリカとインド 〜サロードの楽しみ〜
2014.01.26
阿寒の歌(ウポポ)をめぐって〜伝統音楽の五線表現の視点から〜
2013.10.04
伊福部昭の遺した楽器〜明清楽器を聴く【其の参】〜
2013.08.02
ヤングピープルズコーラス・オブ・ニューヨークシティ〜異文化教育とその実践〜
2013.07.12
竹のガムラン『チャルン』と舞踊『レンゲル』のワークショップ
2013.05.14
Kahlil Cummings パーカッションワークショップ
2012.10.19
「伊福部 昭の遺した楽器」~明清楽器を聴く~其の弐
2010.10.10
「ドゥルパド声楽の現在」
2010.05.28
特別講演「グルジア民謡の声楽ポリフォニーについて」
2010.07.14
「中国の民族楽器 二胡を聴く」~姜 暁艶氏を迎えて~
2009.12.16
「モンゴル人の魂・馬頭琴」
2009.08.06
『日本の音』夏期特別体験講座
2009.01.23
船橋市葛飾中学 「総合的な学習の時間」での訪問学習
2008.03.27
第1回国際口琴フェスティバルin東京part 2 "花"
2008.01.26
2007年度公開講座 「伊福部昭を巡る作家たち」
2006.11.16
阿寒のアイヌの歌と踊り
2006.06.30
創立100周年記念演奏会
100周年記念ホール完成記念コンサート
2006.04.07
伊福部昭 追悼コンサート
2005.12.01
超発声術のナゾときと新しい歌表現〜九官鳥、人工喉頭、腹話術、ホーミーから学ぶこと〜
2003.12.12
シルクロードの弦楽器を辿る
2002.12.18
千歳アイヌの歌と踊り
2002.12.16
台湾プノン族の歌と踊り
2001.01.25
アイヌ民族音楽誌・歌と踊りの系譜
2000.11.08
沖縄組踊・執心鐘入
2000.03.31
伊福部昭作品をとおして探る北方諸民族の歌
1999.10.04
アイヌ音楽、二風谷の歌と踊り
1999.01.28
アイヌ音楽、シヤアンルルーの歌と踊り
1998.07.01
伊福部昭作品をとおして探る弦楽器の魅力
1997.10.14
音楽文化交流(日本青年協会の依頼)
1996.10.15
アイヌ音楽・歌と踊り
1995.07.04
アイヌ音楽を語る
1995.01.13
アイヌ音楽、トンコリの世界
1994.07.07
アイヌ音楽、ムックリの世界
1993.09.22
インド音楽の旋律法ラーガとリズム法ターラ
1991.10.23
インドと日本の音楽と言語から"音と記号"を探る
ホーム
研究所について
研究
教育
社会貢献
刊行物
視聴覚資料データベース
アクセス
お問合わせ